日銀は1月29日の金融政策決定会合で、マイナス金利(Negative Interest Rate)を導入する追加金融緩和を決定した。
マイナス金利は欧州の複数国で採用されているが、日本では初。
といっても、全額がマイナスではなく、
・基礎残高:プラス0.1%
・マクロ加算残高:ゼロ%
・政策金利残高:マイナス0.1%
となる。
銀行が日銀に預けているカネの「意味がない(ゼロ%)」「逆に損する(マイナス0.1%)」部分を他へ移して運用=貸出などに振り向けさせるのがネライか。
29日の東京株式市場は、日銀の金融政策決定会合の結果を受けて、日経平均株価は様々な見方が交錯し、上下に900円近く乱高下した結果、400円を超える大幅な値上がりで取引を終えた。
個人-銀行間の預金金利も下がる可能性があるが(マイナスにはならない)、元々低いのでどうでもいい。
大手銀行、円定期預金、1年もの年0.025%て…
あまりに値が低すぎて、計算方法が分からなくなるくらいだ(笑)
このマイナス金利発表により、円安が進行=国内銅相場が上昇する可能性がある。
1ドル120円は割りにくくなるのではないかな。
となると、2月の積み建値(月初開始値)が気になるが、マイナス金利の発表が金曜日、土日を挟んで、2月1日は週明け月曜日だからね、海外銅が動かない限り、それほど変わらないか。
JXさんとしては50万円台を脱するためにも60万円としたいだろうが、思惑がなければ59万円が妥当だろう(1月29日午後時点)。
決めるのはJXさんなんで…
マイナス金利の適用は、来月16日から(2016年2月16日からの準備預金積み期間から適用)。
ああ、マイナス金利で日銀から引き上げたカネ、屑屋に回したってや。
仕入れに困っとるんや。
屑の仕入れでカネはスグ出ていきおるけど、仕入れた屑売るまでカネ入らんやろ。
売るに売れん状態で、カネのうて困っとるんや。
売れんでも営業(アケ)てる限り仕入れが発生する(=カネが出る)し、地代や油代、従業員への給与も必要や。
頼むで。
海外銅相場、為替相場など、最新の情報を得て動いて欲しい。
Twitterをフォローすると、銅相場情報が高頻度で手に入る。
関連:国内銅建値の推移
関連:海外銅相場
関連:為替相場