2016年2月3日 日経平均株価
1万7,191円25銭 ↓
前日比:-559円43銭 (-3.15%)
そして、為替も円高へ…
黒堕バズーカ、数日しか持たんかったっちゅーことで(笑)
そして、発表前に情報が漏れていた?という報道。
黒田東彦総裁は3日の衆院予算委員会で、「憶測に基づく報道である可能性も含めて、現在、事実関係を調査している段階だ」と答弁した。
具体的には「議論の内容を知り得た日銀の役職員、および政府関係者を対象として、決定会合開始から報道がなされた時刻までの間、当該報道機関の記者と接触した事実の有無を調査している」と述べた。
麻生太郎財務相は日銀の調査を見守ると述べた。玉木雄一郎氏(民主)への答弁。
1月29日の金融政策決定会合の結果発表は午後0時38分だったが、日本経済新聞(電子版)は同0時31分の会合終了前に「追加的な金融緩和策としてマイナス金利政策の導入の議論に入った」と情報源を示さずに報道。
原油安や中国経済の減速で世界経済の先行きへの不安が強まり、国内の景気や物価でも下振れ懸念が高まっているためとした。
報道を受けて円の対ドル相場は急落、日経平均株価は急騰した。
関連:黒田日銀総裁:事前報道を調査、「マイナス金利」導入議論で (ブルームバーグ)
マイナス金利を受け、銀行の金利を下げてきたところがあるな。
金融政策決定会合が1月29日、土日挟んだ明けが2月1日だから、2月1日からの下げね。
横浜銀行と八十二銀行(長野市)は1日、1年以下の定期預金の金利を0.005%幅下げ、年0.020%にした。
普通預金の金利はともに年0.020%で、1年以下なら、定期預金で預けても利点はないことになる。
両行とも「市場金利の低下に連動して見直した」とする。
りそな銀行も1日、満期2~5年物の定期預金の金利を0.005%~0.025%幅引き下げ、年0.025%にした。
インターネット専業のソニー銀行は1日、年0.020%だった普通預金の金利を大幅に引き下げ、年0.001%に。
10万円を1年間、普通預金に置いたままだと、1円しか利息がつかない。
大手行も「早急に対応を検討する」(みずほ銀行)などとしており、追随する銀行も出てきそうだ。
静岡銀行はインターネット専用のネット支店で1月30日から、2月末までの予定だった定期預金のキャンペーンの受け付けをやめた。
10万円以上を預けた場合、年0.330%の金利をつけるものだったが、「金利情勢の急激な変動で、適用金利を見直すため」という。
関連:マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も (朝日新聞デジタル)
静岡銀行は、ネット限定のキャンペーン金利の募集停止だから、これは特別だね。
UFJ、三井、りそなの大手銀は元々低すぎるので、下がったところで影響なし(笑)
ソニー銀行の普通預金の金利、年0.020%→年0.001%に下げ。
10万円を1年間、普通預金に預けると…
10万円×0.001%(年利)=10万円×0.001÷100=1円
壹圓wwwww
その10万円で金属屑買うて屑屋に売った方が儲かるがなw
利子には20.315%(※)の税金がかかるが、1円未満の端数が生じた場合は切り捨てるので、0円にならないだけアリガタイと思えということでしょう(笑)
というか、マイナス金利を発動した時点で黒堕は退場、黒堕を動かしているアヴェ政権も退場!
当然、イオン岡堕組も退場!
そして、国債や日銀の当座預金運用で儲けている金融機関も退場!
※以下の合計
国税(所得税・復興特別所得税):15.315%
地方税:5%
復興特別所得税は2013年(平成25年)1月1日から2037年(平成49年)12月31日までの間
国内銅相場も、イキオイで60万円に改定したものの、
黒堕バズーカむなしく円高が進行すれば、海外銅が動かずとも、国内銅は下がってくるだろう。
50万円台に戻り(し)たくない意図があるので、下げであっても、なかなか改定しないだろうが。
2016年2月4日早朝の時点では、仮定銅建値計算値は58~59万円で、1~2万円程度の下げ余地!
追記:その後下げ改定!
黒堕氏「必要な場合、さらに金利の引き下げを行う」とのことなので、どんどんマイナス金利拡大w
屑収集ヤメて、銀行からカネ借りて、さらに利息をもらってラクに生活しよう!
え?
銀行は、カネ貸してくれない?
そう…
関連:[2016年1月29日] 日銀がマイナス金利導入を決定(日本では初)、銅相場への影響は?
海外銅相場、為替相場など、最新の情報を得て動いて欲しい。
Twitterをフォローすると、銅相場情報が高頻度で手に入る。
関連:国内銅建値の推移
関連:海外銅相場
関連:為替相場