株価下落1万7千円割れ、円高進行、長期金利、銀行金利下落。
黒堕バズーカの効果完全消失どころか、逆効果?
円高進行で国内銅は下げ傾向、仮定銅建値計算値58万円で1万円の下げ余地!
5日の東京債券市場では国債が買われ、長期金利の指標となる満期10年の新発国債の流通利回りが一時、前日終値より0.015%幅下がり、過去最低の0.035%をつけた。
関連:長期金利、一時過去最低の0.035%に 日銀政策受け (朝日)
日本銀行のマイナス金利政策導入を受け、三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行、みずほ銀行は、定期預金に付ける金利を引き下げ、一部の大口定期と小口定期の金利水準を同一にすることを決めた。
大口預金に対する金利優遇措置を止め、預金の流入を抑える。
三菱UFJなどは8日から適用される2-10年の大口定期預金(1000万円以上)に付与する金利を一斉に引き下げる。
1000万円を下回るスーパー定期の一部も引き下げるが、これにより一部の大口定期の金利は、小口定期と同じ水準になる。
例えば、みずほは2年の大口定期を0.01%引き下げて0.03%とし、1000万円を下回るスーパー定期と同じ金利にする。
三菱UFJは大口定期を0.015%引き下げ0.025%とすると同時にスーパー定期も0.005%引き下げ、大口と同じ0.025%とする。
これまでは銀行は、大口預金に対してより高い金利を付与して資金を集めてきたが、日銀のマイナス金利再策の導入で預金収益が悪化するため、預金の増加を抑える施策に踏み切る。
関連:三菱UFJなど3メガ、定期預金金利引き下げ – 大口への優遇停止 (ロイター)
現時点(2016年2月6日現在)で以下の表示だが、みずほ銀行は2016年2月6日時点で既に「2016年2月8日現在」となっていたので、引き下げ後の値だろう。
2016年2月6日は土曜日なので、先を見越して更新したのだろうと思われる。
<三菱東京UFJ銀行 2016年2月1日現在>
円普通預金
年0.020%
スーパー定期(300万円未満)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.030%
6年:0.040%
7年:0.040%
8年:0.040%
9年:0.040%
10年:0.085%
スーパー定期(300万円以上)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.040%
6年:0.060%
7年:0.060%
8年:0.070%
9年:0.070%
10年:0.105%
<三井住友銀行 2016年2月6日現在>
円普通預金
年0.020%
スーパー定期(300万円未満)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.030%
7年:0.040%
10年:0.100%
スーパー定期300(300万円以上)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.040%
7年:0.070%
10年:0.120%
大口定期(1,000万円以上の標準金利)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.040%
3年:0.040%
4年:0.040%
5年:0.050%
7年:0.080%
10年:0.150%
<みずほ銀行 2016年2月8日現在>
円普通預金
年0.020%
スーパー定期(300万円未満)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.030%
6年:0.040%
7年:0.040%
10年:0.085%
スーパー定期(300万円以上)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.030%
6年:0.040%
7年:0.040%
10年:0.085%
大口定期預金(1,000万円以上)
1ヶ月:0.025%
2ヶ月:0.025%
3ヶ月:0.025%
6ヶ月:0.025%
1年:0.025%
2年:0.030%
3年:0.030%
4年:0.030%
5年:0.030%
6年:0.040%
7年:0.040%
10年:0.085%
ネット専業やネット専用口座を中心として金利キャンペーンを展開していたが、以後やりづらくなるハズだ。
静岡銀行では、1年ものと3年ものの円定期預金である「ウルトラ金利」で、年0.33%の金利を設定していたが、日銀マイナス金利決定翌日の1月30日に募集を停止。
その後、2月3日以降の預け入れより、年0.25%で再開されている。
年0.25%という値は大手銀行よりは高いが、2月末まで、かつ、「新規でお預け入れいただいた資金」という制限が付いているキャンペーン性のものである。
関連:[2016年2月4日午前] 日銀のマイナス金利で株価上昇するも数日で下落、黒堕バズーカ効果薄!
海外銅相場、為替相場など、最新の情報を得て動いて欲しい。
Twitterをフォローすると、銅相場情報が高頻度で手に入る。
関連:国内銅建値の推移
関連:海外銅相場
関連:為替相場