錫(Tin)

鉛(Lead)

半田(ハンダ)削粉 Shaved-Scraps-of-Lead-Solder

半田(ハンダ)の削粉です。発生環境により、半田以外のものが混入している可能性がありますので注意しましょう。
鉛(Lead)

半田(ハンダ)カス Waste-of-Lead-Solder

半田(ハンダ)のカス(残渣)です。発生環境により、半田以外のものが混入している可能性がありますので注意しましょう。
鉛(Lead)

半田(ハンダ) Lead-Solder

鉛と錫(スズ)の合金で、半田付けに使用されます。電子工作に使うボビン(軸)に巻かれたものが知られていますが、棒状のものや適した長さに切られたものも存在します。鉛と錫の割合が異なるものがあり、厳密には買取価格が異なりますが、ラベル等の表記がな...
錫(Tin)

減摩合金(ホワイトメタル,バビットメタル) White-Metal,Babbitt-Metal

減摩合金(げんまごうきん)は、錫(スズ)を主とした金属で、軸受合金(軸受用の合金)として使用されています。錫(89%)、アンチモン(7%)、銅(4%)から成ります。融点が低い(約200~250℃)ため、加工しやすく、メタルフィギア(金属製の...
錫(Tin)

錫(スズ) Tin,Sn

錫(スズ)は原子番号50の金属で、元素記号はSn。比較的無害ゆえ食器にも使われていますが、多くの場合はメッキ(銅に錫メッキしたものには錫引線、メッキブスバー)や 合金(銅と錫の合金は砲金)として使われています。 鉛との合金として半田(ハンダ...
ニッケル(Nickel)

リードフレーム Lead-Frame

リードフレームは、LSI(集積回路)やトランジスタ等のチップ配線の土台となる、薄い金属板です。多くの場合は銅を主体に、亜鉛やニッケル、錫(スズ)、リン等から成り、また、メッキされたものも多いので、銅スクラップとしての評価は下がります(銅以外...
鉄(Iron)

白釜(湯沸器・給湯器の銅部分,メッキ有り) Inside-Plated-Copper-of-Hot-Water-Heater

湯沸器・給湯器の内部にある銅部分で、赤釜(湯沸器・給湯器の銅部分、メッキ無し)のメッキされているものです。白い(銀色)ので「白釜(しろがま)」と呼ばれます。メッキされているので、赤釜より買取価格は低くなります。赤釜と白釜は混ぜずに分けて持ち...
銅(Copper)

ブスバー(錫メッキ) Plated-Copper-BusBar-with-Tin

銅ブスバー(Busbar)は、接地銅板とも呼ばれ、厚みのある銅の板であり、それに錫(スズ)のメッキが施されたものです。メッキは他にも、ニッケル(Ni)メッキ、鉛(Pb),半田(ハンダ)メッキ、銀(Ag)メッキがあります。メッキの見分けは、見...